革修理|【札幌】ソファー修理・財布修理・鞄修理なら革研究所 札幌店
革修理ブログ
2025/10/24
革靴の種類とメンテナンス ― 長く美しく履き続けるための基礎知識
革靴は、単なる履き物ではなく、身だしなみの一部であり、持ち主の美意識や丁寧な暮らしを象徴する存在です。その高級感や風格は、適切なメンテナンスによって長年にわたって保つことができます。この記事では、革靴の種類を紹介し、それぞれに適したメンテナンス方法について詳しく解説します。日常の手入れから季節ごとのケアまで、革靴を愛するすべての人にとって役立つ内容をお届けします。

革靴と一口にいっても、その種類やスタイルは多岐にわたります。ここでは代表的な革靴の種類を紹介し、それぞれの特徴を解説します。
もっともフォーマルな革靴の一つ。つま先部分に一本の横線(キャップトゥ)が入ったデザインで、ビジネスから冠婚葬祭まで幅広く活用できます。スーツとの相性が抜群で、一足は持っておきたい基本の一足です。
ブローグとは、革に施された穴飾りのこと。セミブローグはキャップトゥに装飾が入り、フルブローグはつま先が「W」のような形をしたウィングチップに穴飾りがあるタイプです。華やかな印象があり、カジュアルな場でも活躍します。
装飾のない、非常にシンプルなデザイン。素材の良さやシルエットが際立つため、上質な一足はスタイリッシュに見えます。ドレッシーにもカジュアルにも使える万能型です。
紐の代わりに金具付きのストラップで留めるスタイル。シングルモンクとダブルモンクがあり、モードな印象やクラシックな雰囲気が楽しめます。カジュアルなスーツスタイルとの相性も良好です。
スリッポンタイプの革靴。紐やストラップがなく、気軽に履けるのが魅力です。ビジネスカジュアルやオフスタイルに向いており、夏場などの軽装にも合わせやすい靴です。
甲の部分に馬具のサドルのような革があしらわれたデザイン。クラシックなアメリカンスタイルの定番で、カジュアルな装いに個性を加えたいときに最適です。
くるぶしまで覆うショートブーツ。秋冬に人気があり、スーツスタイルに合わせるドレスブーツから、カジュアルなチャッカブーツまでさまざまなバリエーションがあります。
革靴の魅力は、履けば履くほどに味わいが深まる点にあります。しかしそれも、適切なメンテナンスがあってこそ。ここでは革靴のメンテナンスの基本手順をご紹介します。
外出から帰ったら、まずは靴全体に付いたホコリや汚れを落とすことから始めましょう。馬毛の柔らかいブラシで優しくブラッシングします。これにより汚れが蓄積するのを防ぎ、革の劣化を抑えます。
革靴を脱いだら、必ずシューキーパーを入れて保管します。シューキーパーは靴の型崩れを防ぎ、湿気を吸収してくれる役割もあります。木製のシダー素材のものが特におすすめです。
定期的に(週1〜月1程度)、専用のレザークリーナーで古いクリームや汚れを落とします。柔らかい布やスポンジで丁寧に拭き取ることが大切です。これにより靴クリームの浸透性が良くなり、美しい仕上がりになります。
革に栄養と色味を与えるため、靴クリームを塗ります。乳化性のクリームを少量とり、布で薄く均一に塗り伸ばしていきます。色付きクリームを使えば、色の補修にもなります。
クリームが浸透したら、豚毛ブラシで力を入れてブラッシングし、革に光沢を与えます。その後、乾いた布で乾拭きし、ムラなくツヤを出します。
長年履いていると避けられないトラブルもありますが、正しいケアでリカバリーできます。
雨に濡れてできたシミは、靴全体を均一に湿らせ、自然乾燥させることで目立たなくできます。乾いた後にはクリームで保湿と補色を行います。濡れたまま放置するとシミが固定されてしまうので注意。
乾燥が進むと革表面が割れてしまいます。定期的な保湿と油分補給を怠らないことで予防可能です。ヒビができてしまったら、保湿力の高いクリームを使用し、丁寧にケアを続けましょう。
色落ちは避けられない経年変化ですが、色付きの靴クリームや補色専用のクリームで対応可能です。あえて色の変化を味わう「エイジング」として楽しむのも一つの方法です。
分からないことがあれば札幌革研究所へ!

革靴を長く美しく履くためには、履かない時間の過ごさせ方も大切です。
同じ靴を毎日履くと、革が休む時間がなく、劣化が進みやすくなります。最低でも2~3足をローテーションで履き替えることで、靴の寿命は飛躍的に伸びます。
湿気は革靴の大敵。密閉された靴箱に入れっぱなしにせず、風通しのよい場所に置きましょう。除湿剤や乾燥材を一緒に保管するとより安心です。
春夏や秋冬で履かない靴をしまう際には、しっかりとメンテナンスをしてから保管しましょう。汚れを落とし、クリームで保湿し、シューキーパーを入れた状態で保管すると、次のシーズンも快適に履けます。
革靴は「育てる楽しさ」があるアイテムです。新品の時の輝きも良いですが、手をかけて履き続けた靴には、それだけの深みと個性が宿ります。足に馴染み、唯一無二の存在になるその過程は、革靴ならではの魅力です。
毎日のブラッシング、定期的なクリームケア、正しい保管──これらを習慣にすることで、あなたの革靴は何年も、美しく、力強く歩き続けてくれます。そしてその姿は、履く人の人生そのものを静かに物語っていくでしょう。

革靴と向き合うことは、ただ靴をきれいにするだけの作業ではありません。それは、自分自身の生活や感性と向き合う行為でもあります。毎日のブラッシングやクリームでの手入れは、忙しい日常の中で立ち止まり、「今、この瞬間を丁寧に生きる」時間を生み出してくれます。靴の小さな傷や色の変化に気づくことは、自分自身や日々の生活に目を向けるきっかけにもなるのです。
また、革靴は履く人の歩みや暮らしを映す鏡でもあります。長く手入れを重ねることで、靴は単なる道具から「人生の伴走者」へと変わっていきます。新しい靴では味わえない、時間の重みや色艶の深み、履きジワの表情――それらすべてが、自分自身の歩んできた時間や努力の証になります。
さらに、革靴と向き合うことは、生活全体の質を上げる小さな習慣でもあります。天候や汚れに合わせて靴を選ぶ工夫、歩き方や姿勢への意識、そして靴を美しく保つための時間を意識的に取ること。それらは、足元から日常を丁寧にし、暮らしにリズムと潤いを与えてくれます。
革靴と向き合うことは、単なる趣味や習慣を超え、生活の中で自分自身を見つめ直す贅沢な時間です。足元に目を向けることで、暮らしや心にも余白が生まれ、日常に小さな豊かさを取り戻せます。
革靴と過ごす時間は、人生の「足跡」を育てる時間。だからこそ、今日も靴に触れ、磨き、向き合う。そんな小さな積み重ねが、やがて人生の豊かさに変わるのです。
革研究所 札幌店
住所:札幌市北区北34条西3丁目1-7北34条ビル1F
電話番号:011-600-6858
営業時間:平日10~19時
修理対応エリア:北海道 札幌市全域エリア
革研究所HP:https://sapporo-kawa-kenkyujyo.com/
![]()
革鞄・バック

革の鞄(カバン)のスレやキズの補修、変色、革の色を変える(カラーチェンジ)までお任せください。VUITTON(ヴィトン)GUCCI(グッチ)等の革ブランド品も修理可能です。
財布・小物

革財布(サイフ)、小銭入れ、キーケース等の小物全般の革のキズ、スレをキレイに修理いたします。CHANEL(シャネル)GUCCI(グッチ)等のブランド革小物の修理ももちろんOKです。
革靴・ブーツ

男性物の革靴、女性物のブーツ等靴の革修理(スレ・キズの補修)も可能です。思い出の有る革靴等の修理はお任せください。もちろん革靴の修理に関してもブランド靴の修理可能です。
革衣類

革ジャン、革コート・革のジャケット等革衣類の修理、補修もお任せください。部分的なスレ・キズの補修から、革全体の色を変える(カラーチェンジ)まで幅広く対応いたします。
ソファー・椅子

革ソファー・革の椅子の修理実績も多数ございます。痛み具合によっては革の張替えも可能です。カッシーナ(CASSNA)等のブランドソファー修理もお気軽にご相談ください。
自動車内装

自動車の革ハンドル・革シートの修理(リペア)も可能です。ベンツ・BMWなどの高級外車から、国産の自動車まで数多くの修理実績がございますのでお気軽にお問合せください。

代表者 城台 悦史
所在地 札幌市北区北34条西3丁目1-7北34条ビル1F
TEL 011-600-6858
対応エリア
北海道 札幌市全域エリア
当店の革修理は革の事を知り尽くした熟練職人が一点一点丁寧に修理・補修いたします。思い出の有る大切な革製品を安心してお任せください。また、ブランド品(VUITTON・CHANEL・GUCCI等)の革修理経験も豊富です。革のキズやスレの補修はお任せください。革修理の御見積やお問合せはもちろん無料です。