革修理|【札幌】ソファー修理・財布修理・鞄修理なら革研究所 札幌店
革修理ブログ
2025/10/15
革製品のメンテナンス方法 〜長く美しく使うために〜
革製品の魅力は、使うほどに味わい深くなる経年変化(エイジング)です。
それはつまり、使い手がどのように手入れし、向き合ってきたかという“記録”でもあります。
メンテナンスを怠ればヒビ割れやカビなどのトラブルを招きますが、丁寧に扱えば、10年20年と連れ添うことができます。
革と一口に言っても、種類によってメンテナンス方法が異なります。代表的な種類を知っておくとケアの方向性が見えてきます。
表面を削らず、牛などの皮膚の模様をそのまま残した革。通気性・耐久性が高いが、繊細なため定期的な保湿が必要。
一部を削って整えた革。見た目が美しく、扱いやすいため一般的に使われる。
植物タンニンでなめしたナチュラルな革。変化が大きく、水に弱いため注意が必要。
表面に樹脂を塗った艶のある革。防水性が高いが、ベタつき・黄ばみに注意。
まずは乾いた状態の革に、馬毛のブラシなどで全体をブラッシングします。
表面のホコリやチリを払うだけでなく、毛穴に入り込んだ微細な汚れも除去します。
この工程を怠ると、後のクリーム塗布時に汚れを革に押し込んでしまう可能性があります。
汚れが目立つ場合は、革専用のクリーナー(レザークレンザー)を使用します。
柔らかい布に少量取り、革全体に円を描くように優しく拭きます。
革を濡らすのはNG。水分が染み込むと変色や硬化の原因に。
クリーニング後は、革に潤いと栄養を与えるクリームやオイルを使用します。
革の種類によって適した製品が異なるので、可能であれば目立たない箇所で試してから全体に塗布しましょう。
塗りすぎは禁物。薄く、均等に伸ばしてから、柔らかい布で軽く磨き上げます。
仕上げに、革専用の防水スプレーや保護剤をかけると、水や汚れから守ることができます。
防水スプレーは30cmほど離して均一に吹きかけ、完全に乾かしてから使用します。
財布は手の油分が付着しやすく、またポケットやバッグの中で圧迫されたり擦れたりします。
バッグは雨や汚れの影響を受けやすいので、季節の変わり目ごとに1回以上を目安にケアしましょう。
靴は革製品の中でも最も過酷な使用環境に置かれます。
カビが生えやすいため、風通しの良い場所で保管。除湿剤やシリカゲルも有効です。
空気が乾燥して革が硬化しやすいため、保湿クリームの使用頻度をやや増やすのがベター。
基本的に革は水に弱い素材です。濡れた場合は速やかに水気を取り、直射日光は避けて陰干しを。
革製品にありがちなダメージ原因と、避けるべき行動を挙げておきます。
革は天然素材のため、水分を吸収しやすく、濡れたまま放置すると繊維が変形してシミやカビの原因になります。特に梅雨時や汗をかく季節は要注意。雨に濡れた際は、タオルで優しく水分を拭き取り、風通しの良い場所で自然乾燥させましょう。
強い日差しにさらすと、色あせや乾燥によるひび割れが進行します。さらに、暖房機の前や車内など高温環境に置くと、革本来の油分が急激に失われてしまいます。ドライヤーで強制的に乾かすのもNG。自然な温度で乾燥させることが長持ちの秘訣です。
使わない間にビニール袋や密閉ケースにしまうと、湿気がこもってカビが発生しやすくなります。革製品は「呼吸する素材」と言われるほど空気との相性が大切。布袋や不織布に入れ、風通しの良い場所で保管するのがベストです。
日常の皮脂や手垢、ホコリを放っておくと、革に染み込んで黒ずみや変色を引き起こします。早めに柔らかい布で軽く拭くだけでも違いが出ます。定期的なクリーニングが、上品なツヤを維持するポイントです。
革の手入れに家庭用洗剤やアルコールを使うと、必要な油分まで奪ってしまい、カサつきやひび割れにつながります。必ず革専用のクリーナーや保湿オイルを使用し、やさしくケアすることが大切です。
革製品は、人と同じように“乾いたら潤いを与える”“汚れたら優しく洗う”という気配りが大切です。
購入当初の状態をキープするのではなく、使いながら変化を楽しむことこそが、革を持つ醍醐味と言えます。
傷やシミも「歴史」として受け入れる姿勢が、より一層革への愛着を深めることでしょう。
革製品は使うほどに味わいが深まる魅力を持ちますが、適切なメンテナンスを怠ると乾燥やひび割れ、シミや色落ちの原因となります。長く美しく使うためには、日常のちょっとしたケアが欠かせません。
まず大切なのは乾拭きによるホコリや汚れの除去です。柔らかい布でこまめに拭くことで、表面のダメージを防ぎます。また、雨や汗で濡れた場合はすぐに水分を拭き取り、風通しの良い場所で自然乾燥させましょう。直射日光やドライヤーによる急速乾燥は革を硬化させるため避けることが重要です。
さらに、保湿クリームやオイルでのケアも欠かせません。革は動物の皮膚と同じく油分を必要とするため、専用のケア用品で定期的に栄養を与えると、柔らかさと艶が保たれます。色落ちやシミを防ぐためには、防水スプレーの使用も効果的です。
保管方法もポイントで、湿気を避け風通しの良い場所に置きましょう。型崩れを防ぐために中に紙を詰めたり、布袋に入れて保管するのもおすすめです。
総じて、革製品は「日々のケア」「適切な乾燥」「定期的な栄養補給」「正しい保管」が美しさを長持ちさせる秘訣です。少しの手間をかけることで、革は年月とともに唯一無二の表情を見せ、持ち主にとってかけがえのない存在となっていきます。
住所:札幌市北区北34条西3丁目1-7北34条ビル1F
電話番号:011-600-6858
営業時間:平日10~19時
修理対応エリア:北海道 札幌市全域エリア
革研究所HP:https://sapporo-kawa-kenkyujyo.com/
革鞄・バック
革の鞄(カバン)のスレやキズの補修、変色、革の色を変える(カラーチェンジ)までお任せください。VUITTON(ヴィトン)GUCCI(グッチ)等の革ブランド品も修理可能です。
財布・小物
革財布(サイフ)、小銭入れ、キーケース等の小物全般の革のキズ、スレをキレイに修理いたします。CHANEL(シャネル)GUCCI(グッチ)等のブランド革小物の修理ももちろんOKです。
革靴・ブーツ
男性物の革靴、女性物のブーツ等靴の革修理(スレ・キズの補修)も可能です。思い出の有る革靴等の修理はお任せください。もちろん革靴の修理に関してもブランド靴の修理可能です。
革衣類
革ジャン、革コート・革のジャケット等革衣類の修理、補修もお任せください。部分的なスレ・キズの補修から、革全体の色を変える(カラーチェンジ)まで幅広く対応いたします。
ソファー・椅子
革ソファー・革の椅子の修理実績も多数ございます。痛み具合によっては革の張替えも可能です。カッシーナ(CASSNA)等のブランドソファー修理もお気軽にご相談ください。
自動車内装
自動車の革ハンドル・革シートの修理(リペア)も可能です。ベンツ・BMWなどの高級外車から、国産の自動車まで数多くの修理実績がございますのでお気軽にお問合せください。
代表者 城台 悦史
所在地 札幌市北区北34条西3丁目1-7北34条ビル1F
TEL 011-600-6858
対応エリア
北海道 札幌市全域エリア
当店の革修理は革の事を知り尽くした熟練職人が一点一点丁寧に修理・補修いたします。思い出の有る大切な革製品を安心してお任せください。また、ブランド品(VUITTON・CHANEL・GUCCI等)の革修理経験も豊富です。革のキズやスレの補修はお任せください。革修理の御見積やお問合せはもちろん無料です。